畳スペースの活かし方

2025年05月23日

“畳スペース”をどう使う?現代の暮らしに合った和の取り入れ方

〜くつろぎ、収納、子育て…多用途に活きる和の魅力〜

 

「畳って今の暮らしに必要かな?」
「洋風の家でも違和感なく取り入れられる?」
そんなご相談をよくいただきます。

 

確かに近年の住宅はフローリングが主流。


ですが、実は今、“和室”ではなく“畳スペース”という形で、和の要素を取り入れるご家庭が増えているんです。

 

今回は、現代の住宅における畳スペースの活用法や設計の工夫について、プロの視点でご紹介します。

 

1. 畳スペース=「床に近い暮らし」を叶える場所

日本人にとって、「床に座る文化」は根付いています。

 

畳スペースがあることで、

・ゴロンと横になって昼寝できる

・小さな子どもが遊んでも安心

・お客様を気軽に通せる

など、暮らしの中に“気軽な休息”が生まれるのが畳の魅力です。

 

洋室のソファとは違う、“自由な姿勢でくつろげる空間”として、再評価が進んでいます。

 

2. 子育て中の家庭に畳は相性抜群

特に乳幼児のいる家庭では、畳スペースが非常に便利です。

 

・お昼寝マットいらずでそのまま寝かせられる

・転倒してもクッション性があり安全

・おむつ替えや着替えもラクにできる

・おもちゃの音が階下に響きにくい

 

また、畳には湿度調整や防音効果もあるため、機能的にも子育て向きの空間です。

 

3. 現代の“畳スペース”はコンパクト&多用途

最近人気なのは、「4.5帖以下」のコンパクトな畳コーナー


リビングの一角や階段下、寝室の横などに“ちょっとだけ和”を取り入れるケースが増えています。

 

活用例としては、

・リビング横に小上がり畳 → くつろぎ・収納・遊び場を兼ねる

・玄関横の畳スペース → 簡易客間・着替えスペースに

・吹き抜け横の畳コーナー → 書斎や読書スペースとしても人気

 

このように、「○○専用」ではなく“家族の用途に応じて変化できる空間”として設計されることが多いです。

 

4. 畳を取り入れる3つのデザインポイント

洋風住宅にも違和感なく馴染む畳スペースをつくるには、以下の工夫が有効です。

 

✔ 縁なし畳を使う

→ モダンでスッキリとした印象。色もグレーやベージュ系を選べばフローリングとの相性も良好。

✔ 小上がりにする

→ 床下収納を兼ねつつ空間に段差を設け、空間にメリハリが生まれる。

✔ 建具で仕切れるようにする

→ 引き戸やロールスクリーンで、普段は開け放ち、必要なときだけ仕切れる設計。

 

このように、和の要素を“現代の暮らしにフィットさせる”工夫がポイントになります。

 

5. 高崎市での畳スペース活用の相性

高崎市では、

・子育て世代の住宅ニーズが高い

・二世帯住宅・三世代同居の需要も一定数あり

・郊外では敷地にゆとりがあるため、畳の導入がしやすい

という背景があり、“フレキシブルな和の空間”を取り入れる住宅設計がしやすい地域です。

 

地域柄、親世代との来客や親戚の宿泊なども想定しておくと、畳スペースの価値はさらに高まります。

 

🏠 まとめ:畳スペースは“余白”のある暮らしを生む

現代の住まいでは、「和室」としての明確な区切りよりも、
暮らしの中に余白や緩やかな境界をつくる“畳の存在”が求められています。

・使い方が決まっていない

・家族によって自由に変化できる

・生活に“ちょっとした安心”をもたらす

 

そんな畳スペースは、機能性と癒しを両立した“現代的な和”の形といえるでしょう。

 

📩 畳スペース、取り入れるならどこが正解?一緒に考えましょう!

「畳ってあった方がいいの?」
「うちの間取りに合う配置は?」など、


ご家族の暮らしに合った和の取り入れ方を、設計段階からご提案しています。