「LDK18帖」のリアル、実際どう?

2025年05月16日

「LDK18帖」って実際どう?広さの感覚と配置のリアル

〜数字ではわからない“使いやすさ”の正体〜

 

間取りを考えるときによく出てくる「LDK〇帖」という表記。


中でも「LDK18帖」という広さは、新築や注文住宅で非常に人気があります。

 

でも実際には、同じ“18帖”でも「広く感じる家」と「狭く感じる家」があることをご存知ですか?

 

今回は、数字では読み取れない「LDK18帖の実際の広さ感」「家具配置のコツ」「後悔しやすいポイント」などを、住宅設計のプロの視点で詳しく解説します。

 

1. 「帖数=使いやすさ」ではない理由

「LDK18帖あります」と言われると、多くの人が「それなりに広そう」と思います。


実際、4〜5人家族で暮らすにはちょうどよいサイズ感とも言えます。

 

しかし、問題は“その18帖がどう使われているか”です。

 

・ダイニングとリビングが一直線で、テレビとの距離が近すぎる

・キッチンが壁付けで食卓との距離が遠い

・通路スペースに面積を取られて実質的な生活空間が狭い

 

このように、同じ帖数でも“配置次第で使いやすさは全く異なる”のです。

 

2. 実寸で考えるとどうなる?

18帖はおよそ約29.7㎡(約9坪)


畳で換算すると、18枚分の広さですが、これをキッチン・ダイニング・リビングで分けると、

 

・キッチン:約4帖(I型 or 対面キッチン)

・ダイニング:約6帖(4人掛けテーブル+通路)

・リビング:約8帖(3人掛けソファ+テレビ+通路)

という内訳になります。

 

つまり、大きな家具やアイランドキッチンを置くと、窮屈になる可能性もあるのです。

 

3. 家具配置で失敗しやすいパターン

LDK18帖でも、「実際住んでみたら狭かった」という声の多くは、家具配置が影響しています。

 

たとえば、

・大型のダイニングセット+カウンター下収納 → 通路が確保できない

・リビングにソファ+ローテーブル+テレビボード → 圧迫感が出る

・キッチン背面に冷蔵庫+パントリー棚 → 回遊動線が作れない

など、

 

「通路幅が取れない」「生活動線が詰まる」といった課題が発生します。

 

家具のサイズを事前に計測して、レイアウト込みでプランニングすることが不可欠です。

 

4. 吹き抜け・勾配天井で“広がり”を演出

「LDKをもっと広く見せたい」という場合、面積を増やす以外にも工夫があります。

 

・吹き抜けにして縦の広がりを強調

・勾配天井+高窓で開放感をアップ

・リビング横に和室やフリースペースを“つなげる”

 

こうした設計で、“数値以上に広く感じる空間”を演出することが可能です。

 

また、リビング階段を取り入れることで視線の抜けができ、空間にゆとりが生まれます。

 

5. 家族構成・ライフスタイルで最適な広さは変わる

LDKの広さは、家族構成や生活スタイルによってベストなサイズが異なります。

 

・小さなお子さんがいる家庭:プレイスペースを確保したい → 20帖以上が理想

・夫婦2人暮らし:ダイニング中心の生活 → 14〜16帖でも快適

・来客が多い家庭:回遊動線・フリースペースが重要 → 設計で拡張性を持たせる

 

「帖数」だけで判断せず、“どんな暮らしをしたいか”をベースに広さを設計することが重要です。

 

高崎市でLDK設計を考えるポイント

高崎市では敷地に比較的ゆとりがあるため、LDK18帖〜20帖を確保しやすい環境です。


ただし注意点もあります。

・冬は冷えるため、空間が広いと暖房効率が下がる → 断熱設計・床暖房の検討を

・夏の日差しが強いため、吹き抜けをつくる場合は日射遮蔽も必須

・駐車場・庭とのバランスで、LDKの配置をどうするかが家全体の質を左右する

 

土地と暮らし方のバランスを見極めながら、設計していくのがベストです。

 

🏠 まとめ:「LDK18帖=正解」ではない

LDK18帖という数字は、ひとつの目安にすぎません。


本当に大切なのは、「その空間でどう暮らしたいか」「家具や生活動線とどう調和するか」です。

 

“広さ”と“快適さ”は、決してイコールではない。


それを知っているかどうかで、住んでからの満足度は大きく変わります。

 

📩 あなたの暮らしにフィットするLDK、無料でご提案いたします!

「18帖で足りるか不安…」「家具がうまく収まるか気になる…」など、
生活スタイルと家具配置に合わせたLDK設計のご相談、無料で承っております。